A day  A year 園の1日と年中行事

1日の流れ

成長に必要な生活リズムを整え、
規則正しい生活を送る、園児の1日をご紹介します。

8:00 預かり保育(ピーチ組)

こども園として、8時よりお子様をお預かりし、預かり保育の子どもたちはピーチ組と呼びます。身支度をし、準備ができたらあそびがスタート。ブロックや塗り絵、トランプなど、9時の登園までは保育時間。室内で過ごし、それぞれ自分で選んだあそびで集中力や興味の幅を広げていけるようにします。

9:00 登園

あかねっ子たちが続々と登園してきます。お父さんやお母さんと一緒に、あるいはバスで到着。先生たちも保護者とコミュニケーションの時間として会話を大事にします。
園児は到着すると、動きやすい服に着替え、あそびの支度をします。なれない時期は、年少さんの着替えは年長さんがお手伝いします。

9:15 あそびの時間

身支度やトイレを済ませると、あそびながら学んでいく時間がスタートします。
屋内外の好きなところで、あそびを通して好奇心や探究心、一緒にあそぶ仲間への思いやりを学びます。みんなが一緒に過ごすことで、年齢を越えた絆や、あそびの幅が広がることもあります。先生たちは子どもたちの意志を尊重し、自然な声かけでサポートやチャレンジを促します。

10:30 クラスの時間

主活動ともいい、年長クラスでは年間を通じ、各種製作やダンス、楽器練習など、積み重ねてきた経験を元に多彩な活動に取り組みます。年中・年少クラスでは発達に応じて目標やできることを盛り込んだ活動を行い、子どもたち自身にあそびの中で考えてもらいながら、個性を育みます。

12:00 昼食

それぞれが持参したお弁当や、希望者にはお弁当タイプの給食でお昼ごはんをいただきます。新年度のはじまりの時期は、年長さんが年少さんに、お弁当の準備のしかたや片付け方を教えます。

12:40 あそびの時間

昼食後は再びあそびの時間。子どもたちがやりたいというあそびを中心に、午前中と同じように、降園までの時間を過ごします。

13:30 片付け・帰りの会

自分であそんだものは自分で片付けて、自主性や整理整頓を学びます。片付けのあとは制服に着替え、ホームクラスで帰りの会を行います。ここでは各学年での1日の出来事を、それぞれが伝え合います。

14:10 預かり保育(ピーチ組)

園児が降園したあとは、こども園としての預かり保育時間となります。子どもたちは少人数で、家庭にいるときと同じようにリラックスして過ごし、保護者の方はご自身の用事を優先したり、リフレッシュのための時間にしていただけます。預かり保育担当の先生がサポートしていきます。

15:00 おやつ

預かり保育のお楽しみは、おやつタイム。市販のおやつだけではなく、ときには子どもと一緒におやつ作りを行います。ホットケーキやトライフル、園で収穫した果実のジャムを使ったおやつを作ることもあります。

18:00 預かり保育終了

仕事帰りの保護者のお迎えでピーチ組の子どもたちが徐々に家に帰っていき、18時で全員の降園が終了。園の1日が終わります。

年中行事

あそびを通して子どもたち自身が考え、決めるなど、
行事の主体的存在として活躍します。

4月

始業式

年少さん、年中さんのクラスが一つ上がり、新年度がスタートします。新しいピカピカのバッジを胸に、わくわくしながら新しい1年を迎えます。

入園式

新しいあかねっ子として、新入児をお迎えします。入園当初は年長さんが着替えや初めてのお弁当など、園での生活をやさしく手伝います。

5月

散歩(園外保育)

近くの公園を目指して歩く、ミニ遠足です。年長さんが年少さんをリードして歩き、基礎体力をつけていきます。

ファミリーレクリエーション

子どもだけではなく、保護者の懇親も目的に、ミニ運動会やオリエンテーリングなど、年ごとにさまざまなイベントを開催します。

保育参観

フリー参観で、お母さんやお父さんに普段の姿を見てもらいます。あそびや主活動の参観ができ、年に数回開催しています。

6月

お泊まり会(夕涼み)

年長クラスは園でのお泊まり会を開催。カレーづくりに挑戦します。夜には花火を楽しんだりしてあそんだあとは、ホールにみんなで布団を敷いて眠ります。

うめジュース作り

園庭にある木から自分たちで収穫し、準備をしておいた梅で、年中クラスがうめジュースを作り、園のみんなにふるまいます。

7月

七夕まつり

短冊にお願いを書いて、笹に飾ります。保育参観を兼ねて開催しており、みんなで歌を歌ったりして、日頃の活動を披露します。年長クラスはジャガイモの収穫をし、子どもたちが何を作るか話し合い、クッキングも行います。

あかねっ子まつり

園内がおまつり会場となり、子どもと保護者がそれぞれお店を出し、縁日を開催します。異年齢のクラスが出すお店は、年長さんがリードし、どんな店にするかみんなで話し合います。

同窓会

卒園したあかねっ子たちの同窓会(小学1〜6年生対象)を学年別に開催しています。なつかしいふるさとに帰ってきて近況報告を行い、楽しいひとときを過ごします。現在は数学年ごとに分け、7月、12月、3月に分けての開催です。

8月

夏期保育

夏休みの間の預かり保育では、夏ならではのあそびをたっぷり行います。水あそびや散歩、虫捕りなど、アクティブな過ごし方で夏を満喫します。

おたのしみ会

夏期保育最終日には宝探しなど、みんなであそぶイベントを開催し、締めくくります。

9月

防災訓練

防災訓練は年間に何度も行います。火事や地震を想定した避難訓練で、もしものときに備えます。

10月

遠足(年長クラス)

子どもたち自身が目的地までの移動方法や買い物の場所を話し合いで決めて実行する、子ども主体の遠足です。電車と徒歩で移動する中で、公共の場でのマナーや、互いを思いやる心、協調性などを学ぶ機会となっています。

運動会

近隣の小学校の校庭を借りて行う運動会は、団結力を高め、子どもの成長を見ることができる機会です。年長クラスは準備や当番、リレーでは走る順番を自分たちで決めるなど、作戦会議も白熱します。

消防体験

火事や地震の避難訓練で脱出訓練や、防災映画の鑑賞なども行います。消防車が園にやってきて、小さな消防士の格好をできるのも楽しみです。

11月

いもほり

さつまいも畑に園バスで出かけ、おいもほりを行います。いもは石焼きいもや、ふかしいもにして味わうほか、絵を描いたり、つるを持ち帰って観察にも使います。

12月

おもちつき

親子で楽しむもちつきです。おもちを作ること以外にも、白米ともち米の違いを、見た目や食感から学びます。

生活展

1学期から主活動の中で作ってきた工作や絵など、造形作品を幼稚園での生活がわかる成果として展示し、保護者の方々に見てもらいます。保育参観もあわせて行います。

1月

人形劇鑑賞

人形劇団がやってきて、劇を見せてくれます。ほかにも年に数回、バンドの演奏やお話会など、外部の団体によるイベントがあります。

2月

まめまき

自分たちで作ったお面をつけ、園庭に集合!みんなでおなかの中にいる鬼をやっつけるために、豆をまきます。

つぼみの会

音楽やリズム遊戯の発表会です。年中・年少クラスは歌やダンス、年長クラスはリード合奏などを披露します。

なかよし遠足

卒園を前に、最後の思い出づくりの遠足を行います。年長クラスは体験施設に出かけておだんごを作り、年中・年少クラスの分も作ってふるまう、年長さんからの最後の贈り物です。

3月

おわかれ会

年中・年少クラスが年長クラスのみんなをお客様としてお迎えし、卒園をお祝いする会です。いろんなことを教えてくれたり、あそんでくれた年長クラスのみんなに、卒園式につけるバッジを渡し、劇やダンスで感謝を伝えます。

お茶会

園舎の2階にある茶室で、園長たちが年長クラスにお茶をふるまいます。幼いながらも、茶道の心得である「和敬清寂」の精神に触れ、互いに心を開いて通わせる時間です。

卒園式・進級式・修了式

1年の締めくくりはさまざまな式典が続きます。卒園生を送り、またそれぞれが1年の活動を終え、大きく成長して次の年度に向かいます。